2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
『暮しの手帖』のページをめくっていて、写真の美しさに思わず手がとまってしまったのが、こちら。 イチゴの季節です ジャムを作りましょう サト・ナガセ イタリアやオランダのバロック期の絵画を見るようでもあり、モノクロを超えた色彩感と質感が伝わって…
花森安治「商品テスト入門」 『暮しの手帖』が日本ではじめて商品テストを公表してから17年目。第100号の出版された昭和44年(1969年)までには、ソックス、マッチ、鉛筆、電球など身近な生活用品から始まって、アイロン、トースター、洗濯機、ス…
平塚らいてうの座談会とサプライズ 第4号の平塚らいてう「ゴマじるこ」から3年。平塚らいてうが『暮しの手帖』に再登場するのは、第18号(昭和27年)の「我が若き日」という座談会になります。岡田八千代、林きむ子、山川菊栄、平塚らいてうと、明治に…
商品テストが誕生するまで 第20号(昭和28年)の「日本品と外国品をくらべる〈石けん〉 」は、商品テストの前身となった記事です。テストで取り上げた石けんは、すべて商品名は実名で出しています。しかし、石けんの洗浄力や、石けんが皮膚をあらす「遊…
ちょっと可愛い記事がありました。昭和27年、『暮しの手帖』17号。見開きで2ページの、読者からの投稿記事でしょうか、昭和の東京・文京区の夏の庭です。 犬のお風呂 読者からのお便りには、こう書かれています。「冬は部屋のストーブのそばで、そして…
『暮しの手帖』の柱のひとつだった「商品テスト」その「商品テスト」と切っても切れない存在だったものがあります。それは、「暮しの手帖研究室」です。雑誌に初めて「暮しの手帖研究室」が登場したのは、第20号(昭和28年)の「日本品と外国品をくらべ…
「商品テスト」はヒモつきであってはならない 「ときどき、暮しの手帖に広告をのせないわけを聞かれる。理由は二つある。」 『暮しの手帖』に広告を載せない、広告費をもらわない理由について、花森安治は第100号の「商品テスト入門」のなかで、以下のように…
「暮らし」について 平塚らいてうが『暮しの手帖』に初登場したのは、第2号(昭和24年)に掲載された「陰陽の調和」というエッセイ。花森安治は、エッセイの原稿はあえて専門のことについてでなく、「暮らし」について書いてもらおうと考えていたようです…
ホットケーキの次は? 『暮しの手帖』のグラビア・ページに初めて掲載された食べ物の記事、それが「誰にでも必ず出来るホットケーキ」でした。レシピと作り方は、銀座一流店「コロンバン」の門倉国彦氏が担当。では、ホットケーキの次に掲載されたレシピは・…