2017-01-01から1年間の記事一覧

大掃除に必要なのは、優秀な布=ぞうきん 

雑巾(ぞうきん)について 大掃除で使う、布切れ・・・それは、雑巾(ぞうきん)、クロス、ウエスなどと呼ばれてます。 ①「雑巾」は、使い古しのタオルなどを手縫いで再利用したもの②「クロス」は、洗車用などに多い合成繊維(マイクロファイバー)のもの③「…

「台所のふきん」こぼれ話  暮しの手帖より

イラスト:花森安治 もっとも読者からの反響があった記事 日東紡と暮しの手帖社が共同開発した、拭きやすく、ケバが付かず、早く乾くふきん。昭和から今に至る、ロングセラー商品。このふきんを開発するための、テスト記事が『暮しの手帖』に掲載されたのは…

続・台所の「ふきん」をあなどるなかれ 1960年

『暮しの手帖』がまとめた上手なふきんの使い方、6つのポイント。(前回の記事)さらに詳しく見てみましょう。昭和35年、日東紡と暮しの手帖社の共同研究によって、2年がかりで作り上げられた新しいふきん。丈夫さ、吸水性、使いやすさ、あらゆる角度か…

台所の「ふきん」をあなどるなかれ 1960年

昭和のふきん 昭和の時代、我が家でもこの「日東紡のふきん」を使っていました。ふきんのヘリの3色を記憶しています。 でも、時代を経て、いつからか使わなくなって忘れていました。新しい製品に目をひかれたり、安いマイクロファイバー製を使い捨てるとか…

「ぬいとりの花」刺しゅうの図案 1951年

昭和26年6月、第12号。まだ、雑誌のタイトルが『美しい暮しの手帖』だった頃、唯一のカラーページは、4ページの刺しゅうだけでした。ひかえめに、「ぬいとりの花 武井孝子」と見出しがあるほかには、何も文章はなくて、刺しゅうの写真だけです。 私は…

新潟地震とバス団地 『暮しの手帖』1964年

東京オリンピック4ヶ月前に M7.5 日本は、世界の陸地面積の0.25%の小さな国ですが、世界のM6以上の地震の2割が発生しています。東京オリンピックのようなイベントがあろうと、大地震は起きる時には起きてしまう、世界でもっとも地震リスクの高い都市の一…

料理店にまけないカレーライス:千葉千代吉 1952年

志賀直哉も作ったカレーライス 昭和27年の初夏。第16号の「料理店にまけないカレーライス」です。大橋鎭子三姉妹もカレーが大好きで、大橋家のカレーはこのレシピをもとにしていたとか。小説家の志賀直哉がこの記事を見て自分で作り、「書いてある通り作…

「暮しの手帖」とわたし:表紙イラスト 1958年

AFTER-NOON at KURASHI no TECHO 「暮しの手帖」とわたしは、とと姉ちゃんのモデルになった大橋鎮子さんが、昭和の名編集者、花森安治さんとともに『暮しの手帖』を作り続けたあれこれを、90歳になってから書いた自伝です。帯のコピーは「暮しの手帖社社長…

「西洋料理入門」の連載がスタート 1949年

第3号 千葉千代吉さん 『暮しの手帖』に西洋料理は、たいへんに早い時期に登場します。昭和24年春の第3号から、千葉千代吉さんの「西洋料理入門」が連載としてスタートします。「とと姉ちゃん」のモデルとなった、花森安治、大橋鎮子さんらが『暮しの手…

広告について語るときに花森安治の語ること 1955年

創刊から8年たって・・・ 「暮しの手帖に、商品の写真や記事をのせるには、いくらぐらい出せばいいか?」 30号まで雑誌を作ったときに、花森安治は初めてそう聞かれたといいます。創刊から8年、それだけ記事が読まれ、商品の売れ行きを左右する雑誌にな…