商品テスト
創刊から8年目に 「暮しの手帖に、商品の写真や記事をのせるには、いくらぐらい出せばいいか?」 30号まで雑誌を作ったときに、花森安治は初めてそう聞かれたといいます。創刊から8年、それだけ記事が読まれ、商品の売れ行きを左右する雑誌になっていま…
花森安治といえば、「カステルの鉛筆」。濃い緑色の塗りに金文字のドイツ製鉛筆は、花森安治のお気に入りでした。そのカステルの鉛筆が登場する記事が、初期の商品テスト「鉛筆」です。 日用品をテストした報告 ★その3 鉛筆 掲載は昭和30年、第28号。終…
初期の商品テスト一覧 『暮しの手帖』の柱となった商品テスト。初めの頃は「日用品のテスト報告・暮しの手帖研究室」というタイトルでした。第1回めの〈ソックス〉が掲載されたのは、昭和29年の第26号。それから「日用品のテスト報告」というタイトルは…
「とと姉ちゃん」の第127話は、アイロンの商品テスト。ドラマでは、主婦テスターにアイロンがけを依頼しています。実際に、昭和29年の第27号では、編集部は「暮しの手帖研究室」に協力してくれる読者を募集しています。(商品テストの第1回目となる「ソ…
花森安治「商品テスト入門」 『暮しの手帖』が日本ではじめて商品テストを公表してから17年目。第100号の出版された昭和44年(1969年)までには、ソックス、マッチ、鉛筆、電球など身近な生活用品から始まって、アイロン、トースター、洗濯機、ス…
商品テストが誕生するまで 第20号(昭和28年)の「日本品と外国品をくらべる〈石けん〉 」は、商品テストの前身となった記事です。テストで取り上げた石けんは、すべて商品名は実名で出しています。しかし、石けんの洗浄力や、石けんが皮膚をあらす「遊…
『暮しの手帖』の柱のひとつだった「商品テスト」その「商品テスト」と切っても切れない存在だったものがあります。それは、「暮しの手帖研究室」です。雑誌に初めて「暮しの手帖研究室」が登場したのは、第20号(昭和28年)の「日本品と外国品をくらべ…
「商品テスト」はヒモつきであってはならない 「ときどき、暮しの手帖に広告をのせないわけを聞かれる。理由は二つある。」 『暮しの手帖』に広告を載せない、広告費をもらわない理由について、花森安治は第100号の「商品テスト入門」のなかで、以下のように…